113号 2025年 春号の詩
時刻表サブスクリプション
都会は時刻表を
意識しないで生活できる
電車やバスが数分置きに来るからだ
田舎よりも都会の家賃は高い
毎月差額の約四万円は
時刻表の縛りから自由になる
サブスクリプション代なのだ
田舎で時刻表を
意識しないで生活するには
クルマを持たなければならない
クルマの維持費用は高い
毎月かかる約四万円は
時刻表の縛りから自由になる
サブスクリプション代なのだ
脱短気
脱炭素の前に
脱短気でしょう
気が短いと熱量があがり
二酸化炭素排出量が増える
地球環境を救うなら
人間環境から
フードシャワー
その昔
チリ紙が無くても
ハブラシが無くても
シャワーが無くても
困らなかった
そして今
お尻を洗わないと
歯間ブラシでないと
朝シャンしないと
困ってしまう
現代人はそんなに
体が汚れる食べ物を
食べているのだろうか
体はいろんな毒素を
排出しているのだろうか
ドッグフードを食べる犬は
今日も風呂に入らないのに
ひとり鼻クソ
目から水が出るのは綺麗
鼻から水が出るのは汚い
鼻は目をひがんでいる
目から血が出ると恐怖
鼻から血が出ると心配
鼻は目を恐れている
目から鱗の話を越える
鼻の高い話をしたい
鼻は目と闘っている
自分ひとりの中でさえ
目クソ鼻クソを笑う
義理教育
親は子どもに
教育を受けさせる義務がある
これが義務教育です
子どもが教育を受ける義務がある
という意味ではありません
教育現場に問題がある場合
子どもには
教育を拒否する権利があります
しかし
子どもは親に
育ててもらっている義理があるので
教育を拒否しないで無理して登校します
これが義理教育です
子どもには
義理教育で育っている部分があります
これが社会に出ると社畜と化す原因です
会社が社畜化している訳ではありません
社畜化する素地は別にあって
それを理解してケアをしていくことが
これからの職場には必要です
牛舎ざわめく備蓄米
「さっきのラジオニュースどう思う?」
「備蓄米放出のことだよな
オレらが食べているエサに
五年の保管期間を過ぎた米が
使われていたとは知らなかった
人はどこまで鬼畜なんだ!」
「おい、鬼畜って言うのは
人を人とも思わない残酷さのことで
俺たち牛だからさ」
「ごめん、ごめん」
「地震とかの緊急時に備えて二ヶ月分
毎年二十万トンで百万トンを貯めているが
今回は七十万トンまで放出するらしい
今年は七月に巨大津波が来るかもと言われているのに
残り三十万トンでは二週間分しか持たないって
さっき、おやじと役人が話していた」
「そうか、と言うことは
いずれオレらの食べる備蓄米がなくなって
新米が回ってくるかも?」
「そういう事にはならない
海外産のトウモロコシが増えると思う」
「でも、保管期限の短い備蓄米が
食べられる可能性はゼロではないよね?」
「新しい備蓄米から放出しているから
あと三年は五年の保管期間のままだ
そして俺たち肉牛は二年で出荷だから
おいしい米を食べられないまま
人に食べられる」
「ちくしょう!」
「あぁ、俺たちは畜生だからな」
「もっとおいしい米を食べさせれば
オレらはもっともっとおいしくなるのに
そんな簡単なことも分らないのかよ!」
「分からない
おいしくなっても高くなれば買わないし
備蓄米を買う人は
俺たちより豚肉を選ぶ」