児童詩誌「青い窓」

筆:イオン (2008/9/28)

Back to 帯電案内


 福島県郡山市に児童詩誌を発行している「青い窓」という会があります。主宰は盲目の詩人佐藤浩先生です。
 JR郡山駅前の柏屋(かしわや:銘菓薄皮饅頭)本店の地下に「青い窓」のギャラリーがあり児童詩が常設展示されており、1階菓子店のショーウィンドーには、大きなパネルに数点の詩が飾られています。
 2000年4月にそのウィンドーに私が中学3年生の時に書いた詩が飾られていたとの連絡を、その年の5月に当時の国語教師から連絡を受けました。
  土

 おまえは
 土にかえることは出来ない
 人々の手によって
 お前は美しく化粧した
 でも
 おまえは
 どんなことをしたって
 もう土に帰ることは出来ない
 土でない土のおまえよ
 うわぐすりをぬられ
 何百度の炎によって焼かれたんだ
 泣いたって
 わめいたって
 おまえは
 土にかえることはできない

 なんとも、パネルにデカデカと自分の言葉が並んでいるのを見て、照れくさく、懐かしく、不思議な感覚でした。会津の山奥で書いた言葉と、自分が仕事をしている都市で出会うことになろうとは。作品は20年を経て、こうしてパネルとなり、印刷物となり誰かに向って発信し続けていたのです。
 そして、自分に詩という力があると認めてれた方に導いてくれたのです。
 「青い窓」が発足して42年、盲目の詩人佐藤先生は、白髪でもう80歳近く、アシスタントの女性に導かれ、私と同じテーブルに直角に座り、二人だけで、1時間半ほど談笑させて頂きました。
 若輩者の私に、終始、先生は丁寧な敬語を使われ、自分が選んだ子供が、今も詩を書いていることを、とても喜んでくれました。
 インターネットの話から、ハンドル名の「イオン」は心に電荷帯びた状態で詩が生まれることと説明をしたら即、理解してくれて、先生の持論「目で見たら作文、目で聴いたら詩」という言葉を返し「通じるものがありますね」と言ってくださいました。
 目の見えない人が「目で聴いたら詩」と言うのです、自分の目はきちんと見ているのだろうかと、少し恥かしくなりました。

 目が見えないのに、毎号送られてくる子供の詩を、どうやって読むのかと伺ったら、アシスタントの女性が読んでくれて、気に入った詩を点字にして持っているとのことです。42年間に30万以上の子供の詩を読んだ(聴いた)とのことでした。
 詩人の話では、草野心平との思いで話をたくさんしてくださいました。佐藤先生の光が届かない目には、今も昨日のように草野心平がいるそうです。
 草野心平の目の前に居た人の前に、いま自分がいる、草野心平との距離が、妙に縮まりました。

 なぜ児童詩なのか。これについて佐藤先生は、戦時中に教え子の詩を掲示したことで、結果的に教職を追われてしまったとのことでした。
 反戦的な子供の詩を掲示したためです。しかし、戦場へ向う父親に対する子供の「行かないで」という純粋な叫びを否定できない自分、そこがすべての始まりだったとのこと。胸が熱くなりました。

 今回、なぜ、20年も前の詩を再掲示したですかと聞いたら、昨今の少年の事件に「純粋な気持ち」で作られた「我々の詩」を思い出したからとのこと。
これを今、提示することで、子供が「自分の純粋さ」に気がついて欲しいとのことでした。
 確かに、会津の山奥で情報が遮られ純粋培養されていました。詩が掲載された1年後に会津若松市内の高校に進み、市内出身者の悪ぶれた感覚、進んだ感覚に感化されて、詩をダサいと感じて作詞へと軸足を移し、音楽表現へと突き進んでいきました。しかし、高校を卒業して東京に出ることで、それらも結局田舎街での虚勢であったと気づきます。
 時間を経た今の私の詩は、純粋なのだろうかと苦笑いしながら、ギャラリーを後にしました。

 苦笑いをもう一つ。実は、1階の柏屋で1000円の手土産を持ってお邪魔したのですが、帰り際に3000円の菓子詰め合わせを頂くことに。いい大人がわらしべ長者となって帰りました。


  佐藤浩先生は、2008年10月10日に老衰のため86歳で逝去されました。
  謹んでご冥福をお祈りいたします。(2008/10/14)

 「青い窓」のホームページ
http://www.aoimado.jp


Back to 帯電案内