CRF250L(MD38)は、マイナートラブルが多々発生したものの保証期間の2年間をかけてバグ出しが終わり、品質問題のレストアを完了。これで、やっと安心して乗れる。 1.ウィンカースィッチ 2013年6月23日、左ハンドルのウィンカースィッチ一式をクレーム交換した。納車3か月ぐらいから、左ウィンカーのスイッチを押しても点かず、車線変更の際にヒヤッとすることが度々あり無償交換となった。 2.エキパイ異音 2013年11月1日、エキゾーストパイプのヒートカバー付近からカチカチという音が出始めた。バイクショップの判断で、エンジンのカムチェーンオートテンショナーを交換。しかし、音は消えなかった。ヤマハ車の場合、エキゾーストパイプとヒートカバーの間に、吸音性のあるワッシャーを入れているので、それを付けてもダメで、2014年3月9日にエキパイのヒートカバー一式を交換してみても、音は消えなかった。 2014年9月26日、純正のエキゾーストパイプ自体に何かが起きていると思い、バイクショップに相談するも、原因が特定できていないので無償交換は無理と回答。そこで、パワーアップを兼ねてエキゾーストパイプを社外品に交換することを私から提案し、SP忠男のエキゾーストパイプ「パワーボックス」を取り付けた。費用はガスケットと作業工賃込みで約2万5千円。カチカチ音は完全に無くなった。 3.エンジンストール 2014年12月14日、アクセルを戻しエンジンブレーキを少し効かせた瞬間に、エンジンが停止してしまう現象が9月に1回、11月に2回発生したため、対策方法を調べてもらった。初期生産ロットのインジェクションに不具合があるということだったが、私のマシンは対象ロット以降の生産とのこと。そこで、バイクショップは、シリンダー内のカーボン堆積の可能性を示唆。カワサキなどはその洗浄系燃料添加剤を用意しているとのこと。しかしホンダのみ用意していないとのこと。なので評判がいい、和光ケミカルのフューエルワンを注文した。 届いたので、バイクショップに取りに行くと、2つの対処法が見つかったとのこと。まず、ホンダからインジェクションユニットのアースが確実に取れていない可能性があるとのこで、右シェラウドを開けて、フレームへのアースネジ止めポイントを磨き防錆スプレーをかけた。次に、カワサキ車での同様症状の対処法で、インジェクションからプラグへのケーブルがエンジンヘッド回りの影響を受けるので、ビニールテープを巻いて絶縁性を上げた。この対処法の効果の確認のため、フューエルワンを入れずに2ヶ月間様子見たところ、エンジンストールは再発しなかった。 2015年2月28日にフューエルワンを入れた。若干エンジンフィーリングが改善したようにも思えたが、気のせいかもしれないレベルで、本当に、ホンダ車には必要ないのかもしれない。 |
|
兵庫県鉢高原 |
|
4.ネジの斜め締め 2014年9月26日、エキゾーストパイプ交換時に、車体右側に位置するマフラーを外したが、マフラーを止めているヘキサネジが外れない。仕方なくドリルでネジを壊したが、ネジ山が斜め締めされていた。 2014年12月14日、エンジンストールの対処のため、車体右側シェラウドを外そうとしたら、マフラーと同じサイズのヘキサネジが外れず、分解した結果、これもネジ山が斜め絞められていた。車体右側におけるタイホンダの作業者のミスだ。 5、エンジン異音 2015年2月8日、SP忠男のエキゾーストパイプに替えて、エンジン異音が収まっていたが、冷え込みが厳しくなった1月ぐらいから、エンジンのカムヘッド回りから、完全に暖まるまでにガシャガシャと、軋むような音が不定期に出始めた。もうじき、保証期間2年が経つので、再度、エンジン異音はエキゾーストパイプではなく、やはりエンジン自体の問題と、バイクショップに一週間預けた。だが、エンジンに問題は見られず、エキゾーストパイプを純正に戻すと出なくなるとのこと。 しかし、SP忠男のエキゾーストパイプは確実にエンジンパワーが上がっており、純正には戻したくないので、ガスケットを新品に替えて様子を見ることに。その後、4月になって外気温が上がってくると、異音が出なくなったので、しばらく静観することにした。 CRF250Lの設計は日本だが、生産はタイランドなので、製造品質が悪いという見方もできるが、私は製造品質も設計要因という考えで、すべてはデザインに還るのだ。私は3か月ほど、タイの電子機器組み立て工場に滞在したことがあるが、作業能力は日本の作業者にひけを取らない。ただし、作業者の異常を察知する感性は日本人レベルに届いていない。これは国民性の違いだと思う。 前述のネジの斜め締めは、電動インパクトドライバーで締めているなら、ネジ山が斜めでもどんどん締めて行ってしまう。日本人は斜めに入っている事を感じ取れるのだ。この微妙な異変に気が付かない人が組立てるという視点での設計が必要なのだ。車両メーカーは車載部品メーカーにFMEAと言って、故障・不具合発生を防止させる分析方法を義務づけ、その結果から発生防止対策の設備対応を徹底させている。 その車両メーカーが、同じ車両で同じネジ山斜め締めを2件発生させたことが残念だ。しかも、ホンダは車載部品メーカーに「桁違い品質」を要求しているメーカーである。1万台に1台(0.01%)の不良を10万台に1台(0.001%)の発生頻度まで、桁が変わるまで改善活動させているのだ。しかし、工業製品なので不良は発生する。でも、自分の車両に不良が発生したらユーザーにとっては、1台に1台(100%)の不良である。だからクレームには、真摯に応えて欲しい。決して45万円の値段相応と呼ばせないで欲しいのだ。 |
|
熊本県阿蘇大観峰 |